クリニック向け|ブランディングとマーケティングの違いとは?

·

·

Home » 記事 » 医療経営 » クリニック向け|ブランディングとマーケティングの違いとは?

1. はじめに

クリニックの経営や集患において、「ブランディング」と「マーケティング」という言葉を耳にする機会は増えています。
しかし、両者の違いが曖昧なまま、なんとなく施策を実行してしまっているケースも少なくありません。

本記事では、クリニック経営におけるブランディングとマーケティングの違いと、それぞれの役割・活用方法をわかりやすく解説します。

📌 関連記事


2. ブランディングとマーケティングの違いとは?

ブランディング:クリニックの「らしさ」を伝える

ブランディングとは、「どんなクリニックなのか」「どう見られたいのか」という医院の個性や価値観を明確にし、認知・信頼を形成することです。
患者さんに「ここに通いたい」「安心できる」と思ってもらえる印象を築くのが目的です。

代表的なブランディング要素:

  • 医院理念(CI)
  • ロゴ・カラー・デザイン(VI)
  • 医院の雰囲気・接遇・院内環境(BI)
  • 信頼・安心・専門性という価値の訴求

マーケティング:患者さんに来てもらうための「仕組み」づくり

一方マーケティングは、「どうすれば患者さんに知ってもらい、来院してもらえるか」を戦略的に設計し、実行する活動です。
ブランディングが“考え方”なら、マーケティングは“行動”や“手段”にあたります。

代表的なマーケティング施策:

  • ホームページ・ブログ運用
  • SEO・MEO対策
  • SNS(Instagram・Xなど)活用
  • メールやLINEでの情報配信
  • Google広告・リスティング広告
  • チラシ・地域広報などのオフライン施策

3. ブランディングとマーケティングの関係性

ブランディングとマーケティングは対立するものではなく、相互補完的な関係にあります。

  • ブランディングが土台にあることで、マーケティング施策の効果が高まる
  • マーケティングが強化されることで、ブランディングの認知・定着が進む

【例】

  • ブランディングが弱いと:広告で人は集まるが「選ばれ続ける」理由が作れない
  • マーケティングが弱いと:良いブランドであっても、患者さんに知られない・伝わらない

4. クリニックにおける活用の考え方

ブランディングマーケティング
目的信頼・安心・医院の価値を伝える来院・予約・認知を増やす
ターゲット「共感してくれる患者さん」「今すぐ通院を検討している人」
主な手段ロゴ、理念、内装、接遇など広告、SEO、SNS、MEOなど
成果指標イメージ・定着・口コミアクセス数、予約数、再診率

5. 事例で見る違いと使い分け

ブランディング重視のクリニック事例

  • 開業前から医院のコンセプトを明確に設計
  • 内装やロゴに理念を反映
  • 院長やスタッフの紹介、想いを丁寧に発信
    → 結果:共感した患者さんが継続的に通院し、口コミが広がる

マーケティング重視のクリニック事例

  • MEO対策でGoogleマップに上位表示
  • ホームページにSEO対策を施し、ブログを毎週更新
  • Instagramで季節の健康情報を配信
    → 結果:初診患者さんが安定的に増加、検索からの集患が向上

6. ブランディングとマーケティングを効果的に連携させるには?

  1. まず理念・コンセプトを明確にする(CI)
  2. そのイメージを形にする(VI:ロゴ・カラー・内装など)
  3. イメージと一貫した形で情報を発信する(マーケティング戦略)
  4. 患者さんとの接点である受付・診療・SNSに一貫性を持たせる

7. まとめ

ブランディングとマーケティングは、目的も手法も異なりますが、どちらもクリニック経営に欠かせない要素です。

  • ブランディングは「どう見られたいか」、マーケティングは「どう伝えるか」
  • ブランディングを整えることで、マーケティング施策が効果的になる
  • 両者をバランスよく活用することで、持続可能なクリニック運営が実現する

メディレクターでは、クリニック向けのブランド戦略とマーケティング支援の両面をサポートしています。
「伝えたい想いがある」「もっと患者さんに選ばれる医院にしたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。

医療業務を最適化する、
メディレクター

まずはお気軽にお問い合わせください。

関連リンク



医療法人での業務改善で得た深い知見を基に、「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠メディレクター」を開発しました。
実際の現場で課題に直接対峙し、それに基づいた解決策を提供することに専念しています。
常に現場目線で考え、テクノロジーと実務サポートを融合させて医療業務の最適化と運営の最大化を支援します。

庄司 陽

株式会社Optiru 代表取締役社長


医療業務を最適化する、
メディレクター

まずはお気軽にお問い合わせください。