1. はじめに
近年、医療のデジタル化が進む中で、患者自身が健康データを管理・活用できる「PHR(Personal Health Record)」への注目が高まっています。
これまで医療機関で使用されてきた電子健康記録(EHR:Electronic Health Record)は、主に病院・クリニックが管理する医療情報を指し、PHRとは目的や管理主体が異なります。
本記事では、PHRの基本概念、EHRとの違い、導入メリット、具体的な活用例について詳しく解説します。
📌 関連記事
2. PHR(Personal Health Record)とは?
① PHRの定義
PHR(Personal Health Record)とは、患者自身が医療・健康データを記録・管理し、必要に応じて医療機関と共有できるシステムのことです。
個人の健康履歴を一元管理できるため、予防医療や疾患管理に活用できる点が特徴です。
➡ PHR(Personal Health Record)(経済産業省)
② PHRの主な機能
機能 | 内容 |
---|---|
健康データの記録・管理 | 血圧・体重・心拍数・血糖値などを記録 |
診療データの統合 | 診療履歴・処方履歴・検査結果を一元管理 |
医療機関とのデータ共有 | 医師や病院と連携し、診療時に活用 |
自己健康管理のサポート | 服薬管理・生活習慣の記録・アラート機能 |
➡ PHR(パーソナル ヘルス レコード)とは(一般社団法人PHR普及推進協議会)
3. PHRと電子健康記録(EHR)の違い
PHRと電子健康記録(EHR:Electronic Health Record)は、どちらも医療データを管理するシステムですが、管理者・目的・データの種類が異なります。
比較項目 | PHR(個人健康記録) | EHR(電子健康記録) |
---|---|---|
管理者 | 患者本人 | 医療機関(病院・クリニック) |
目的 | 健康データの自己管理・医療機関とのデータ共有 | 医療機関間の診療情報共有 |
主なデータ | 健康診断結果、自己測定データ(血圧・心拍数) | 診療履歴、検査結果、処方記録 |
データ共有 | 患者が主体的に共有 | 医療機関間で共有(病院間・診療所間) |
活用分野 | 予防医療、慢性疾患管理、遠隔診療 | 診療記録の管理、保険請求、医療機関の連携 |
4. PHR導入のメリット
① 患者の健康管理が向上
✅ 日々の健康データを記録し、病気の予防に活用
✅ 糖尿病・高血圧などの慢性疾患管理が容易に
② 医療機関との情報共有がスムーズ
✅ 診療履歴や処方データを一元化し、複数の医療機関で共有可能
✅ 救急搬送時や転院時に、医療データを即座に提供できる
5. PHRの活用事例
① 糖尿病患者向けPHR導入事例
課題: 血糖値の管理が不十分で、医師との情報共有が困難
対策: PHRを活用し、血糖値をリアルタイムで記録・医師と共有
結果: 合併症リスクが低減し、治療計画の最適化に成功
6. PHR導入のポイントと課題
① セキュリティ対策の強化
PHRでは、患者が自ら健康データを管理するため、データのセキュリティ対策が重要です。
✅ データの暗号化と多要素認証(MFA)の導入
✅ アクセス権限を設定し、不正アクセスを防止
✅ プライバシーポリシーを明確化し、患者の同意を取得
➡ 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)(厚生労働省)
7. まとめ
PHR(Personal Health Record)は、患者自身が健康データを管理し、医療機関と共有するためのシステムです。
- PHRは患者主体の健康情報管理ツールであり、電子カルテ(EMR)とは異なる
- PHRの導入により、患者の健康管理・慢性疾患の管理が向上
- 医療機関とのデータ共有が容易になり、診療の質が向上
- セキュリティ対策を強化し、プライバシー保護を徹底することが重要
メディレクターでは、PHR導入のサポートや医療DXの推進を支援しています。
PHRの導入を検討されている医療機関の方は、ぜひご相談ください。