1. はじめに
医療のデジタル化が進む中で、PHR(Personal Health Record)、EHR(Electronic Health Record)、EMR(Electronic Medical Record)といった
異なる種類の医療データ管理システムが存在しています。
しかし、これらの違いを明確に理解している人は少なく、どのシステムがどの場面で活用されるのかを正しく知ることが重要です。
本記事では、PHR・EHR・EMRの違い、それぞれの特徴、導入メリット、具体的な活用方法について詳しく解説します。
📌 関連記事
2. PHR・EHR・EMRとは?それぞれの基本概念
① PHR(Personal Health Record)とは
PHR(個人健康記録)は、患者自身が健康データを記録・管理し、必要に応じて医療機関と共有できるシステムです。
自己管理を目的としたシステムであり、血圧や心拍数、運動データ、服薬記録など、個人が日常的に記録する情報を中心に扱います。
➡ PHR(Personal Health Record)(経済産業省)
② EHR(Electronic Health Record)とは
EHR(電子健康記録)は、複数の医療機関が共有できる医療情報システムです。
異なる病院・診療所間で患者の診療情報を共有し、適切な診療を継続するために活用されます。
③ EMR(Electronic Medical Record)とは
EMR(電子カルテ)は、医療機関ごとに管理される診療記録システムです。
各病院・クリニックで管理され、医師や医療従事者が診療記録・検査データ・処方履歴を記録する目的で利用されます。
3. PHR・EHR・EMRの違い|比較表
比較項目 | PHR(患者管理) | EHR(電子健康記録) | EMR(電子カルテ) |
---|---|---|---|
管理者 | 患者本人 | 医療機関間で共有 | 各医療機関 |
目的 | 健康データの自己管理・医療機関とのデータ共有 | 診療情報の共有・病院間連携 | 診療記録の管理・保険請求 |
主なデータ | 健康診断結果、自己測定データ(血圧・心拍数) | 診療履歴、検査結果、処方記録 | 患者ごとの診療記録、手術履歴 |
データ共有 | 患者が主体的に管理・医療機関と共有 | 病院間・診療所間で共有 | 院内の医療スタッフのみが閲覧可能 |
活用分野 | 予防医療、慢性疾患管理、遠隔診療 | 総合病院・クリニックの診療連携 | 診療記録の管理、保険請求 |
4. PHR・EHR・EMRの導入メリット
① PHRのメリット
✅ 健康管理を自己管理でき、生活習慣病の予防に貢献
✅ 診療履歴や処方データを医療機関と共有可能
✅ 救急搬送時に迅速な医療対応が可能
② EHRのメリット
✅ 病院間で診療履歴を共有し、適切な診療が可能
✅ 重複検査や誤診を防ぎ、医療の質を向上
✅ 患者の転院・他院受診時の負担を軽減
③ EMRのメリット
✅ 院内の診療記録をデジタル化し、業務効率を向上
✅ 診療データを一元管理し、情報の整理が容易
✅ レセプト請求を効率化し、診療報酬の管理がスムーズ
5. PHR・EHR・EMRの活用事例
① PHRの活用事例
課題: 糖尿病患者の血糖値管理が不十分
対策: PHRを活用し、血糖値を記録・医師と共有
結果: 合併症リスクが低減し、治療計画の最適化に成功
② EHRの活用事例
課題: 転院時の診療情報共有が難しく、患者の負担が大きい
対策: EHRを導入し、病院間で診療情報をリアルタイム共有
結果: 診療の重複を防ぎ、医療の質が向上
③ EMRの活用事例
課題: 紙カルテ管理による業務負担が大きい
対策: EMRを導入し、電子カルテで診療記録をデジタル化
結果: 診療効率が向上し、業務負担が軽減
6. まとめ
PHR・EHR・EMRは、それぞれ異なる目的で活用される医療データ管理システムです。
- PHRは患者主体の健康情報管理ツールであり、EHR・EMRとは異なる
- EHRは病院間の診療情報共有を目的とし、医療の質向上に貢献
- EMRは医療機関内での診療記録管理に特化し、業務効率化を実現
- 適切なシステムを導入し、医療DXを推進することが重要
メディレクターでは、医療機関向けのデータ管理システムの導入サポートを提供しています。
PHR・EHR・EMRの活用を検討されている方は、ぜひご相談ください。